’25 4/10 語学学習の副産物

将来的に国連英検特A級を受けようと決めてから国際関係の話題に興味が湧くようになりました。
「好き」になればそれが勉強であったとしても苦では無くなってきますね。
これが語学学習の副産物ですよね。語学習得を目標として合わせて何か他のことも学ぶことができる。学ぶだけでないですね、素敵な友人やパートナーと出会うことだってあるでしょう、海外旅行がしやすくもなるでしょう、その国の文化に理解も深まるでしょう等々いろいろあります。

今はアメリカとイギリスのニュース動画を毎日見ています。まだまだ背景知識がゼロの話題などはニュースの内容がさっぱり分からなかったりはしますが、興味を持っているので例え雲が動くぐらいじんわりとでも日に日に聞き取り力も良くなっている実感があります。(その割にTOEICのリスニングスコアが上がらないことはおいておいて・・)
元々僕が英語を勉強し始めたときに目標としたのは「海外のメディアからダイレクトに情報を得る」ことでしたがようやくターゲットが形として見えてきました。
正直、うれしくて泣きそうです。

問題は、ここまで来るのに20年近くかかったことです苦笑
かかりすぎですよね。
これまで時間数にしてどれだけかかったでしょうか、その時間を投資と考えるとその膨大な投資はこの先の人生で一体回収できるのでしょうか?それは分かりません(笑)そもそもいつまで生きられるかも誰にも分かりませんし。

英語のやり直しは30代半ばぐらいで始めました。スタートはTOEIC500点台です。
昔なら、年が上がれば語学なんて身につかないよ、なんて平気で言う人がいましたがこれは自分の実体験としてそんなことはないと断言できます。

ただ自虐的に言うなら、ある程度のレベルに達するのはやはり時間はかかるので、早いに越したことはありません(笑)