’25 1/7 TOEIC(12/21)結果!

トータル900点はあって欲しかったですが、ただ、16年ぶりにTOEIC受験を再開するにあたって一番の目標だった<リスニング力向上>は一応の成果が出ていると見てよいと思います。24年に4回受けた中では今回がリスニング最高点でした。
そもそもですが、、16年前にトータルで915点を取れていてその後も英語の勉強を16年続けているのに、TOIECの点数が落ちているとかなんでしょうね・・・。
その原因としては①TOEICの内容の難化、②(再開してから)まだTOEICの形式に慣れていない、③瞬発力、集中力等の年齢的低下、が挙げられるかなと思います。

①について:少しですがブログやYouTubeでTOEICを受験されている方の受験レポートをいくつか見たのですが、満点の経験のある方でも今のTOEICは難しくなっていると言ってますし、自分の実感でも16年前より難しくなっていると思います。
②について:16年前は、TOEIC命のような感じでとにかく900点を越えることを目標にしていて1、2か月に一回は受けていた記憶があります。それだけ受ければ慣れもありますよね。
③について:リーディングの問題量に対してあの時間の足りなさはほんと鬼です。まぁそういう試験な訳ですが。認めたくないものだな・・ですが、16年前の集中力・記憶力・瞬発力いずれもあきらかに低下しています。あと目(視力)がつらい😅でも、それは言い訳にならないですし、それを言い訳にするぐらいならTOEIC受験をやめます。

今回リーディングが良くなかった一つの原因はPart6の長文穴埋め問題が平均点以下だったことです。
なぜだ?
実は腕時計を持っていくのを忘れたので、時間内でとりあえず全問あくまで考えた上で解答しようとして、時短のために長文穴埋めはその穴の周りだけ見て解答していきました。
問題集などだとそれでもおおむね正答できているものですが、今回はことごとくハズレたんでしょうね。そりゃ出題側だってちゃんと文章全体を読まないと正答できないように作成しますよね。。