語学学習というのはいかにコツコツ積み上げるかというのが大切です。
英語のTOEICでいうと800点ぐらいまででしょうか、勉強すればするほど伸びる楽しみがあると思うんですが、そこから先は伸びがはっきりと表れない中でモチベーションを保ちつつ退屈な学習ルーチンを続ける必要があります。
世の中すごい人がいますよ。朝6時ごろに起床して勉強してから仕事に行く人。これが一番理想なのでしょう。いい睡眠さえ取れれば(これも難しい!)頭も体もすっきりフレッシュで学習効果も高いと思われます。
ただ!これは人を選びます。
自分など仕事の日は現実に揉まれる前にできるだけ寝ていたいという性分なので。これは無理です。いい睡眠も取ってないですしね。
では、仕事から疲れて帰ってから、そこで退屈で面白くはない学習ルーチンをこなすにはどうするか。これはけっこう難しく各自いろいろ工夫があるのだと思います。例えればそれ自体においしさの無い、だけど体に必要な野菜を毎日どうやって食べるか、ということと似てるかも知れませんね。(笑)
例を挙げるとオンライン英会話なら好みや気の合う講師とお話するという楽しみがあればモチベーションも高まりますよね。(ここには人気のある講師は当然予約も難しいというジレンマも😅)
続けなければ意味がないので、しんどすぎずかつある程度負荷をかけながら続けられるその接点を調整する必要があるのです。
今の僕のルーチンは以下です。
- YouTubeでGood Morning Americaを15分見る。
- YouTubeでSkyNewsの News at Tenを30分見る。
- 過去のNHKラジオ英会話のテキスト巻末にある英会話短文集を使って和文英作文をする。(5~10分)
- 「上級英単語LOGOPHILIA」を(今は一回目なので)2つざっと聞く。(10分)
- (中国語)「HSK6級 読む聴く覚える2500」を、これは自分のレベルにはまだ難しいのでさらっと一つ聞くのとオーバーラッピング。(7分)
- (中国語)「HSK5級 読む聴く覚える1300」一日一つ、単語と文章が聞き取れて意味が理解できるかを確認、それとオーバーラッピング。(7分)
- (中国語)口を鍛える中国語作文(初級)×3つ
- (中国語)口を鍛える中国語作文(中級)×3つ
- (中国語)口を鍛える中国語作文(上級)×3つ(7~9で10分ぐらい)
を目標にしています。1時間半ぐらい。
本当は精度上げてするべきなんでしょうが、しんどくて続けられないと意味がありませんので。
それでも、英米のニュースはまだ眠くならない程度には聞き取れるようになったのでこれができるんです。ほんの2年ぐらい前までよほど集中しないとネイティブのニュースはお経みたいなものでしたから、おそるべき睡眠導入効果がありました(笑)
なのになぜTOEICのリスニング点数が上がらないんでしょうねぇ。。
それとデイリーではありますが、疲れてたりYouTubeのエンタメ動画が止まらなくてできないこともしょっちゅうですよ(笑)