’25 3/10 Back to basics

停滞感からなかなか抜け出せそうにありません。
そもそも色んなことに手を出し過ぎですね。

TOEIC受験は秋まで休むつもりですが、本気で取り組むなら攻略法的なものから見直す必要がありますね。例えば配点とか何も考えずに受けてるんですが、あのリーディングパートの鬼のボリューム・・・同じ長文パートでも配点が違うなら点数が高い方から先に解答するとかですね。ちょっと何も考えず受けすぎていたかもしれません。

そういえば先月受けたTOEICの結果の各パートの得点を見ると、またリーディングPart6の長文の穴埋め問題が平均以下でした・・・・。感覚ではちゃんと読めてるつもりだし、模試をしたらざっとやっても基本ほとんど合ってるんですが、何かトラップ的なものに引っかかってるんでしょうか。。


TOEICだけでなくこの停滞感を打破するためにすることはなんでしょう。

本来は、色々手を出し過ぎず一つ一つに集中することでしょうか。これは今は状況的に難しいです。
そこで一旦視点を変えようと思います。基本的なルーチンというかトレーニングを欠いていました。地味でしんどいことってさぼりがちですね😅特に今は英作文&音読。NHKラジオ講座のこれまでのテキストをほとんど残してあるんです。というのも内容がいいし番組を聞かなくても教材として使えるので。「ラジオ英会話」のテキストには巻末に付録的に英作文に使える例文集がついていてこれはいいんです。ここから出直そうと思います。それでTOEICのスコアが上がるとは思いませんが、英語全体のことを考えて。