語学の話ではありません。
簿記3級を最初に受けてからおよそ20年かけて合格した男・・・
それは僕です\(^o^)/
説明を加えますと、今から25年ほど前で20代の頃、キャリアとかそういうものを全然考えず生きていたんです。
若さはバカさと言いましょうか、何をしたらいいのか何をするべきか等ぜんぜん分からなかったし、考えるのも面倒な感じでした。
だけど、簿記の基本は知っておいた方がよさそうだし、聞くところによると”簡単”らしいと。なら、その資格と言うやつを一つ取ってみようか、と思いついたんです。
で、参考書を買って仕分けの勉強から始めたものの、まず全然興味が湧いてこない。。
あと思ったより難しい。どこが簡単やねんと。。
学校で習っていると簡単に思えるものなのかも知れませんが、独学でやっていて、仕分けは難しくないし分かるんですが精算表のところが理解できんのです。テキストも仕分けのところは丁寧に解説していても精算表のところはなんだか分かっていて当然みたいな雰囲気ですしね。(←そう感じてるだけなんでしょうか?)
それでなんとなくで試験を受けて落ちました。そりゃそうです精算表を理解してないし金額が合わないんですから。。
そして4,5年経ってまた何となく受けようかと思い立ってテキスト買って、また興味が湧かなくて理解もできなくて落ちて。。
そして4,5年経って、受験料も他資格と比較するとリーズナブルですしまた受けたくなってまた落ちて・・・。
ある年、仕事のIT業でも会計知識がいる案件があったんです。これは3級ぐらいは知っていなきゃいけないと、それまでよりは勉強したんですがまた精算表が理解できなくて、資産?費用?そもそも資産の定義は??、、で落ちました。知識がなくても一応仕事はできたので。。
それがコロナ流行下となり時間に余裕ができて、、その中途半端な状態がなんとも違和感を感じて本腰入れて勉強してなんとか取りました。正直言いますと、パソコンで受験するCBT形式で一回落ちて、すぐ再トライしてなんとか受かったんです。
一つ言いたいことがありまして、簿記だけじゃないんですがSNSの世界には〇〇資格に〇か月(短期間)で合格ました系の話が多すぎな気がします。
決して嘘を言っているとは思いませんが、あまりに多い気がします。
〇か月って本当にゼロからスタートしてます?って。例えばTOEICの勉強を始めて3か月で900点取りました、ってSNSに投稿があったとして、でも実際には海外生活経験はあります、みたいなですね。それで3か月はカウントがおかしいのでは?のようなことです。
多くの方は賢明にSNSを使っているのだと思いますが、SNSの投稿のそのメッセージの裏側を察することは必要ですよね。人生経験が浅いとそれが難しいことはあるかもしれません。
ただ・・・たしかに簿記3級に20年は、かけすぎですね。。
’25 1/17 簿記3級合格まで20年かけたある男の話
